一瞬コオロギかな?と思ったのですが、見れば見るほどものすごい違和感……。これはもしかして新種かもしれないと、慌てて写真を撮りました。今考えてみれば業が深すぎますね。
さて、月末は請求書をチェックしたり、実習生の日誌を入れ替えたり、いろいろな作業があります。鉄工所って本当にいろいろな書類があるんですね。そのどれもが今まであまり馴染みのないものでした(ミルシートなんていうのも初めて知りました)。
あけましておめでとうございます。今年も本ブログをどうぞよろしくお願い致します!
さて冬休みが明け、今週から仕事が始まりました。年末年始だらだらしてしまった気がしていたのですが、朝起きる時間などはちゃんと体に染みついていたので一安心です!笑
ちなみに私の仕事は毎朝社内の掃除から始まるのですが、冬の空気はなんだか気が引き締まりますね。階段を掃いていると気持ちがピシッとするので掃除、結構好きです。
運気的にも朝掃除をするとすごくいいって聞きますよね……!みなさんが気持ちよく過ごせるようにひとつずつがんばっていきたいです。
2019.12.23 忘年会
土曜日は会社の忘年会でした!前職はシフト制の職場にいたため、あんなふうに皆で集まる忘年会は初めて経験しました。
普段ゆっくり話す機会の少ない技能実習生の子たちとも話せてよかったです。文化、価値観、どれをとっても全く違うので話すたびに驚くことばかりです(でも思ったより時差は少ないのでこれまた驚きました)。来年は実習生が増える予定なのでだいぶにぎやかになりそうです……!またあんな風にひとりひとりとじっくり話す時間ができるといいなあと思いました。
2019.12.19 アロエ
あっという間に年末ですね!一年経つのが早すぎて驚いています。
ところで、事務所には観葉植物があります。
アロエです!癒しの緑です。
数ヶ月前に事務所にやってきたのですが、なんといまだに根がつきません……。でも枯れるでもなく元気なんですよね。むしろ水をあまりやらなくなってから元気になってきました。
ちょっと検索してみたところ、特に冬は水をほとんどあげない方がいいみたいです。春になってお世話するのが楽しみですね!
2019.11.18 超音波検査技術者
先輩社員さんが来週受験されるとのことで、毎日練習している姿を見かけます。実技試験ってやたらと緊張しますよね。私も学生時代にある試験を受けたのですが、筆記よりも全然緊張しました(そして実技で1点足りなくて落ちました)!
機械の当て方ひとつで結果が変わってくるらしく、とても難しそうです。こういった検査の数々によって安全が守られていくんですね。この仕事に就いて、本当にいろいろな資格があることを知りました。
ぜひぜひがんばってほしいです!
2019.11.11 ひよこ
1がいっぱい並んだ日ですね!今朝の千葉県は雨が降っていて、ひんやりとした一日になりました。夕方からまた雨が降り出したので慌てて社内の窓を閉めてきました。
さて、
お昼は毎日お弁当を持ってきています。
期間限定でひよこのかまぼこ(?)が入っているそうで、フタを開けてこの子たちが目に入ってくるとちょっと嬉しくなります。まあ、全部たべちゃうんですけどね……!
2019.10.31 休日
気付けば10月も終わりですね!このままものすごいスピードで1年が終わってしまいそうです。
さて、千葉県といえば農畜産業がとても盛んです。北部は養豚が盛んなことで有名ですよね。そして、実は酪農発祥の地は千葉県南部にあります。地元よりさらに南の方に下っていくと、田んぼだけでなく牛舎や鶏舎なんかもよく見られます。学生時代は畜産の勉強もしていたので通るたびについ目がいってしまいます。東京から約1時間の場所でこんな景色が見られるってすごいことですよね!
そんな千葉県にあるのがこちら!
後光が射してますね。
そう、マザー牧場です!ちなみにこの子はふれあい広場のマーラという動物です。なんとネズミの仲間だそうです。
私の自宅からは車で30分くらいなので年に一度は遊びに行きます。羊のショーとかすごいんですよ。飼育されている種類数もすごいらしいです!
こちらはアルパカのチャイくん。夏の終わり頃なので毛を刈ってさっぱりしていました。
気難しい子らしいです。
台風15号のあとしばらく休園していたそうなのですが、営業再開したとのことで行ってきました。小さい頃から慣れ親しんだ場所なので、また遊びに行くことができて嬉しかったです。また年内に行きたいです!
2019.10.16 アルファ米をたべました
台風19号の影響でつい先日まで停電しておりました、事務員Kです。
とは言え、自宅も車も奇跡的に無事でガスも発電機も使えたためなんとか乗り切ることができました。本当にありがたいことです……!
前回の台風15号の時に災害用品をたくさんもらったので、今回はその中からアルファ米を食べてみました。
中身はお米の袋とスープの袋に分かれています。調理方法はお米の袋にスープを注いで付属のスプーンでよく混ぜ、60分待つだけ。とても簡単でした。
何度やっても画像が横になってしまうのですが、実物はこんな感じです。
見た目はちょっとパサパサしてそうだったけど全然そんなこともなく、味はすごく美味しかったです(鶏の炊き込みご飯みたいなやつでした)!
外箱の賞味期限が今年の11月とあったので慌てて食べたのですが、中の袋には2022年の文字が。食品の法律関係のなにかなのでしょうか??
なにはともあれ災害時だけでなく、普段の食事にも十分に取り入れられる味でした。これを機にいくつか備蓄するようにしたいと思いました。
差し入れしてくれた幼なじみ、ありがとう!
2019.10.8 台風の備え
暑さもようやく本当に落ち着いてきましたね。30度を超えない日が多くなり、そろそろ衣替えをしたくなってきました。ちなみに私の家は山間部にあるので町中よりも気温が2度ほど低かったりします。夜中、寝ているとすでに結構寒いほどです(毛布を増やしましょう)。
今週末また台風がやってくるみたいで、今から警戒しています。先日うちの両親が地元のホームセンターに発電機を見に行ったそうなのですが、台風の予報のせいか人だかりができており、かなり売れていたみたいです。
台風15号で約2週間ほど電気・水・通信が断たれた状況の中で何があれば便利だったかなあと思い返すと、やはり発電機と水の備えですね!水は、軽くひねれば出てくるウォータージャグのようなポリタンクがあるととても便利です。軽く手を洗いたい時などに重宝しました。あと車社会なのでガソリンは常に半分を切ったら入れるようにしたいと強く思いました。一番通信がだめだった時は最寄りの電波拾える場所まで車で40分くらい走ってました。隣の市の知人がガソリンを入れるのに3時間半並んでその間にガス欠になったとも聞き、衝撃でした。
自宅のガラスも簡単に割れたので、母と話し合って今度はガラスの飛散を防ぐシートを貼ることにしています。って、あっこれはそもそも割れる前提ですね………。
まだ少し時間はあるので、なんとか自宅の被害を少なくする備えだけはしたいと思います!
2019.9.20 台風が去り
久しぶりの更新になってしまいました。台風15号の被害、すさまじかったですね。生まれも育ちも千葉県ですが、ここまでの災害は初めて経験しました。弊社も天井に穴が開いたり、実習生の子たちの居住スペースがひどく雨漏りしてしまったりと被害がありました。幸いにも電気と水道は使えたので、9日の午後から工場は動いております。
私の地元は大変な山間部にあり停電・断水・通信障害が続いていたため、先週いっぱいお休みさせてもらいました。ちょうど昨日(19日)自宅の電気が復旧しましたが、水道はあと10日は無理だそうです。先週は自宅での通信もできなかったことを考えると、電気が戻っただけでも本当にありがたいです。木更津市や近隣各市町村では今も日本全国各地から来てくださった災害復旧派遣の車がたくさん走っています。夜、真っ暗な時間まで作業してくださっているようで本当に感謝しかありません。心配して千葉市の方や他県からわざわざ物資を持って来てくれた友人もいて、ちょっと泣きそうになりました。
普段当たり前のように電気や水を使って暮らしているけど、それを当たり前のことと思わずに感謝しながら暮らしたいなと思いました。
2019.9.5 部品の名前
技能実習生の子がよく道具や部品を取りにやってきます。ペンキ用のハケやローラー、鉄を磨く鉄ピカなどが多いですが……
全然知らないものもたくさんあります。むしろほとんど知りません。
今日も全くわからない部品と出会いました。
皆に聞いて回ったところ、火口(ひぐち)というのだと教えてもらいました。言葉を聞いても全くイメージがつかなかったので、ちょっと調べてみました。
JIS規格 溶接用語(JIS Z 3001)によると『ガス溶接及び切断トーチの先端にあって炎をつくる部分』だそうです。ここから火が出るということなんでしょうか……っぽいですね!なかなか実際の作業現場を見る機会がないので想像にとどまります。
そもそも、JIS規格の溶接用語というのがあるのも初めて知り、勉強になりました。少しずつ物の名前も知っていきたいです。
2019.9.4 作業日報
鉄工所の事務はどんな仕事なのか、入社するまで全然想像がつきませんでした。というか私は事務そのものが初めてだったのですが……。
少しずつどんなことをしているのか紹介していきたいと思います。
毎日やること その1 作業日報の管理
誰が・どの物件の・どんな作業を・どれくらいやったのか記録をつけています。ちなみについ昨日、この日報の形式をリニューアルしたばかりでまだまだ試行錯誤中です。
また、ベトナムから来ている技能実習生の子たちのために漢字には基本的にふりがなを振るようにしています。ちょっとでも読めるようになってくれたらいいなあ……。
2019.8.28 秋の気配
先日帰宅したところ、私の部屋にコオロギがいました。秋の気配を感じるとともに「なんでいるの?」という気持ちがすごかったです。本当にコオロギだったのか今になって若干不安になってきました。
秋といえば、最近は少し涼しかったですね。千葉南部は気候が温暖なため、お盆が明けると稲刈りラッシュが始まります。稲刈りの終わった田んぼを見ると秋を感じます。うちもつい先日稲刈りが終わりました。
お中元で梨が送られてくると、これもまた夏の終わりを感じます。どんなに猛暑になっても、これだけは私が小さい頃から変わりません。ちなみに弊社の近くでは『矢那の梨』が有名みたいです。道路沿いでもいくつか梨園の看板を見かけることができます。梨狩り……小学校の遠足でやったきりですね……。
以上、千葉県の秋の気配でした!
また明日からは34度予想になっていますね。体調を崩さないように気をつけたいです。
2019.8.22 お盆明け
15日まで夏休みでした。長期休みの後ですが、ミスなくしっかり自分の仕事をしたいです。
法事があったので外出はしませんでしたが、牛〇に行きました……!写真は微妙ですがおいしかったです!暑さに負けずがんばりたいですね!
2019.8.9 はじめまして
はじめまして!このブログは入社して数か月、図面も鉄骨のこともまだまだ勉強中の事務員Kがお送りします。日向鐵工のある木更津のこともお伝えしていけたらなと思います。ちなみに私は木更津在住ではないので木更津のこともまだまだ勉強中です!笑
どうぞよろしくお願いします!